自己診断チャート制作監修事例 SNS効果

自己診断チャート制作監修例

自己診断チャート制作事例をご紹介いたします。

最後に中京テレビ”立浪監督の素顔に迫る”
心理テストyoutube動画のURLのご紹介も。

自己診断チャートをwebサイトに設定する場合、
イエス・ノー、はい・いいえのボタンを
ポチポチ押していくことで、5問か6問通り
結果に行き着くというのが多いのですが、
このように一枚の画像で矢印方向に進み、
結果にたどり着くという方法もあります。

とても素敵なイラストです。

かつて女性誌など紙媒体での診断チャートの
制作が主だったころは、このように
雑誌の1ページか、2ページ見開きで
矢印方向に進み、結果診断をするという
形が一般的でした。

筆者もCanva(画像デザインソフト)を使って
サンプルを作ってみようかと思っていた時機に、
ちょうど、こういった素敵なサイトの
診断コンテンツ制作のご依頼を受けたので
こちらをご紹介いたしました。

このような素敵なデザインイラストの
診断コンテンツは、SNSでも目立ちやすいですね。

診断内容を閲覧するには、
会員登録が必要になっています。

それによってビジターの傾向も把握できます。

【サイト名】
ミラシルby第一生命
自己診断チャート制作監修しています。

診断内容を閲覧するには会員登録が必要です。

【趣味診断】
趣味企業コンサルタントが厳選
あなたにぴったりの趣味を診断で見つけよう。
https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/4976

【本診断】
誠光社店主・堀部篤史さんが選ぶ
新しいアイデアをくれる一冊
https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/4971

【植物&お花診断】
人気フローリストが選ぶ
ima
のあなたにぴったりの植物&お花
https://mirashiru.dai-ichi-life.co.jp/article/4986

画像でのチャートが向かない層とは?

上のような画像でのチャート診断が不向きな層もあります。

それは老眼が入ってくる世代のユーザーに
むけたサービスを展開するサイトです。

老眼が入ってくるとが画面が小さいと
見えにくくなるので、
はい・いいえボタンがはっきりしている
ものの方が親切かもしれません。

ユーザー層に合わせた作り方を考慮する必要があります。

立浪監督の素顔を暴く(中京テレビ)
心理テスト監修しています。

こちらは
中京テレビスポーツ
youtube動画です。

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

著書累計120万部のパーソナリティ研究家、作家 エニアグラムアソシエイツ主宰関西学院大学文学部大学院修士課程(哲学専攻) 修了。執筆活動のほか、性格タイプに関する独自の研究に取り組み、自己理解・対人関係改善などをテーマにしたワークショップも行う。著書に、『ドキッとするほどホンネがわかる ひみつの心理テスト』(池田書店)、『ココロの本音がよくわかる 魔法の心理テスト』(永岡書店)、『面白すぎて時間を忘れる心理テスト』(三笠書房)など多数。テレビ・雑誌などでの心理テスト作成・出演も行うほか、診断アプリ・電子書籍もリリース。『エニアグラム診断とは、自己診断ツールです。9つのタイプ別に性格や思考、行動パターン、強み弱みなどを知ることができます。「こんな自分がいたんだ」と、自分でも気付かなかった魅力や能力を発見できるはずです。自分を理解することは、個性を伸ばして欠点を改善するきかっけになります。また、他人を理解することもできるようになるので、良い人間関係を構築しやすくなります。心理テストや性格診断、YesNo式心理チャートなどの制作、心理系、性格診断系のコラムやエッセイの執筆なら中嶋真澄にお任せください』