診断コンテンツ紹介できない事例が増えています。その理由は…

診断コンテンツの事例紹介を
ときどきしていこうと思っているのですが、

ご紹介できない事例が増えてきています。

ご紹介できないものには
診断コンテンツが特定のユーザー向けのもので
一般には公開できないものがあります。

いろいろな事情により、
制作者を表に出せない場合もあります。

その一例として、

たとえば、紙媒体の事例ですと、
昨年後半に何度がご依頼があったのが
ファンクラブの雑誌でした。

ファンにしか配られない雑誌で、
ファンしか読めないものなので、
SNS上に内容紹介など、一般公開は
できないというものです。

インターネット上に掲載されている
診断コンテンツでよくあるのは、
これも会員向けのページです。

サイトそのものは一般公開されていても
会員ページがあって、
会員でなければ閲覧できない特集などがあり
それらは当然のことながら、
会員でなければアクセスできません。

紙媒体の雑誌にしろ、インターネット上の
コンテンツにしろ、
今後、ますますそういうものが
増えていくのかもしれませんね。

診断コンテンツは
会員向けサービスに誘導することもできるし、
会員の特典として
会員のみのサービスとすることもできる。

自己診断や自己分析に関するコンテンツも、
診断結果から得られる情報の詳細は、
会員のみに公開というところも少なく
ないですね。

会員になっていただくことで、より
きめ細かいサービスにつなげられる
ようにもなるのでしょう。

逆に、一般のユーザーの方に向けての
コンテンツということで言えば、
商品相性診断のようなものはもっと
活用できるのではないかと思います。

診断コンテンツを応用すれば、
性格診断や自己分析からは少し離れたところで、
もっとカジュアルな商品相性診断なども
可能です。

たとえば、以前ご依頼いただいた案件では
コスメ関連の会社で、
リップの新色を紹介するキャンペーンで
診断チャートを応用しました。

店頭でも気軽にできて、
自分らしい色のリップに出会えるというもの。

ところで、自分で選ぼうと思っても、
いろいろあって迷ってしまう。

また、どこから見たらいいのかわからない。

といったものに、
カタログ誌があります。

紙媒体でもオンラインでも同じことが言えますね。

以前、筆者はあるポイントがたまっていて
そのポイントに応じて商品がもらえるのですが、
選ぶのに大変苦労しました。

商品ジャンルも多いし、品数も多い。

こういうのは値段で区切られていることが多いですが
値段だけだと、選びにくくないですか?

ユーザーがどういうものを求めているのか
ニーズをくみ取ることと同時に、
そのニーズにこたえられるようなものを
ご紹介したいですね。

結果に結びつくカテゴリーがわかっていれば、
つまり、紐づけたい結果・サービスが分類されていれば、
逆に、こういうニーズがこういう商品や
サービス等に結びつきそうだということが
見えてきます。

具体的に診断コンテンツを作りこんでいく際には、
こういったところをミーティンで確認し、
こちらからも、ご提案できるところを
案内させていただき、なんどかやりとりを
繰り返しながら、作りこんでいくことになります。

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

著書累計120万部のパーソナリティ研究家、作家 エニアグラムアソシエイツ主宰関西学院大学文学部大学院修士課程(哲学専攻) 修了。執筆活動のほか、性格タイプに関する独自の研究に取り組み、自己理解・対人関係改善などをテーマにしたワークショップも行う。著書に、『ドキッとするほどホンネがわかる ひみつの心理テスト』(池田書店)、『ココロの本音がよくわかる 魔法の心理テスト』(永岡書店)、『面白すぎて時間を忘れる心理テスト』(三笠書房)など多数。テレビ・雑誌などでの心理テスト作成・出演も行うほか、診断アプリ・電子書籍もリリース。『エニアグラム診断とは、自己診断ツールです。9つのタイプ別に性格や思考、行動パターン、強み弱みなどを知ることができます。「こんな自分がいたんだ」と、自分でも気付かなかった魅力や能力を発見できるはずです。自分を理解することは、個性を伸ばして欠点を改善するきかっけになります。また、他人を理解することもできるようになるので、良い人間関係を構築しやすくなります。心理テストや性格診断、YesNo式心理チャートなどの制作、心理系、性格診断系のコラムやエッセイの執筆なら中嶋真澄にお任せください』