エニアグラムカード発売開始しました

【エニアグラムカード】 Enneagram Cards 発売開始しました

エニアグラムカードはエニアグラムの知恵に基づいて作られたカードです。1セット63枚からなり、それぞれのカードには短い言葉が記されています。

カードの上下にはT1、T2……といった符号が記されていますが、これはエニアグラムの図の上に配置される9つのタイプを意味し、
その言葉がどのタイプと関連が深いかを示しています。しかし、エニアグラムのタイプについて知らなくても、このカードを読み解くことには何の支障もありません。

カードの言葉は、いまのあなたが必要としていること、注意を向けるべきことに気づかせてくれます。

カードはあなたが意識していない潜在意識や無意識の層にアクセスするものなのです。あなたの人生の目的や大切な人との関係、幸せになるためのヒントなども浮かび上がってくるでしょう。

エニアグラムカードは3の法則に基づいて作られています。物事を二元的な対立軸に置くのではなく、対立を超えた第三の選択があると考えます。また、対立するものを統合していくための道を積極的に探っていきます。
これがエニアグラムカードの基本的な考え方です。その考え方に基づいて、独特のカードの引き方と読み取り方をご紹介します。

【基本的な使用法】
◇1枚引き:1枚のカードに記された言葉の意味を受け止める
一日の初めに、心にとめておきたいキーワードとして。また、グループワークなどで時間の制限がある場合、グループメンバー一人ひとりが1枚のカードを引き、そのカードに出た言葉から、思い浮かぶことをあげてもらうなどの使い方ができます。

◇3枚引き:3の法則を応用したカードリーディング
正―反―合という弁証法的3の法則を応用したリーディングです。カードを3枚並べるというのは、カードリーディングの手法でよく用いられているものです。エニアグラムカードリーディングでもカード3枚を並べることによって、その意味を読み解いていくのですが、並べ方にエニアグラムカードリーディングならではの特徴があります。

◇7枚引き:正―反―合の三角形を積み上げるような形で生成するリーディング
7枚引きはグループワークで十分な時間があるとき、あるいは、少し複雑な問題を抱えているクライアントの方とのセッションに適します。また、逆に、3枚引きで器用に結論を出されてしまうタイプのクライアントには、もう少しその問題への取り組みを深めていただくために、7枚引きをお勧めすることもあります。

お申込みフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S919261936/

【カードお買い上げいただいた方へ】カードケースの中に同封しました説明書は、こちらからダウンロードできます。お申し込み時にお知らせしたパスワードをお入れください。

エニアグラムカード説明書

  

カード発行元:合同会社パーソナリティ研究所
エニアグラムカードリーディングの手法についての著作権は、合同会社パーソナリティ研究所に帰属します。

お問い合わせは本サイトのお問合せフォームよりお願いします。

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

著書累計120万部のパーソナリティ研究家、作家 エニアグラムアソシエイツ主宰関西学院大学文学部大学院修士課程(哲学専攻) 修了。執筆活動のほか、性格タイプに関する独自の研究に取り組み、自己理解・対人関係改善などをテーマにしたワークショップも行う。著書に、『ドキッとするほどホンネがわかる ひみつの心理テスト』(池田書店)、『ココロの本音がよくわかる 魔法の心理テスト』(永岡書店)、『面白すぎて時間を忘れる心理テスト』(三笠書房)など多数。テレビ・雑誌などでの心理テスト作成・出演も行うほか、診断アプリ・電子書籍もリリース。『エニアグラム診断とは、自己診断ツールです。9つのタイプ別に性格や思考、行動パターン、強み弱みなどを知ることができます。「こんな自分がいたんだ」と、自分でも気付かなかった魅力や能力を発見できるはずです。自分を理解することは、個性を伸ばして欠点を改善するきかっけになります。また、他人を理解することもできるようになるので、良い人間関係を構築しやすくなります。心理テストや性格診断、YesNo式心理チャートなどの制作、心理系、性格診断系のコラムやエッセイの執筆なら中嶋真澄にお任せください』