紙媒体でのご依頼も多いチャート式診断テスト

新作心理テスト50問 この春出版に向けて
制作中です。

今朝は紅梅の上にボタン雪が降りしきっていましたが、
いまは春を思わせる太陽の光の下に溶けた雪で
濡れた木々や花がキラキラと輝いています。

昨年11月ごろから取り掛かっていた心理テスト
新刊本書下ろし50問の初稿がやっと書きあがりました。

春ごろには出版される予定です。

内容は肩の凝らない気軽に読めるものになっていますが、
コロナ後の自粛生活や仕事・ライフスタイルの変化で、
私たちの内面において生じてきた不安やストレス、
意識の変化を踏まえたうえでテストを制作しています。

筆者が制作してきた心理テストはよく
「当たると評判の」という形容詞をいただいてきました。

もちろん、それは嬉しいことですが、
たんに当たる、当たらないだけではなく、

自分自身の内面について、人との関係について、
どうしてこうなんだろうと、
迷ったり、悩んだりしたときに、
別の角度から眺めてみることができる。

それまで気づかなかったことに気づき、
気持ちが楽になるとか、真剣になりすぎずに済むとか
そういったことが起きてくる。

ということもありますので、
楽しんでいただければと思います。

紙媒体でのご依頼も多いチャート式診断テスト

「はい」「いいえ」の矢印方向に進み
どのタイプかの結果が出るチャート式の診断テストは
昔から、女性雑誌を始めいろんな雑誌での
制作依頼を受けてきました。

現在でも、さまざまなジャンルの会員誌・会報誌の
担当者の方からお問い合わせがあり、
ご依頼をうけてきました。

チャートテストはフローチャートに当てはめれば
簡単にできそうと思う方もいらっしゃるようですが、
診断タイプの決め方や、そのタイプに結びつけるために
どういった問いを入れ込んでいくか、
また納得感がありかつ読者やユーザーに面白いと
思っていただけるものを作れるか、
これは案外むずかしいものです。

たいてい、ご依頼される編集担当の方には、
イメージ通りのものが出来上がったと
喜んでいただけています。

制作過程では、
企画意図とイメージされている内容を伝えていただき、
ラフを制作して、そこからフィードバックをいただき
設問を入れ替えたり、診断内容を絞り込んでいくなど
いくつかの段階でのやりとりがあります。

初校から校了までの段階で、こちらもチェックさせて
頂いていますが、

面白いことに、というか、そこがチャート作成の
難しいところなんだなあと思うのは、
とくに矢印方向に進むチャートのレイアウトで、
イエスノーの方向が必ずどこか間違っているのです。

編集者の方も、デザイナーの方も、きちんと
確認しておられることとと思いますが、
レイアウトのラフはこちらで制作し、
お送りしていますが、なぜか、
初校段階で、一発でだいじょうぶですということは
ほぼほぼ、ない、です。

どこか、矢印が別の問いに結びついていたり、
イエスノーの方向がぎゃくだったり、
どこか、矢印がぬけていたりします。

矢印なしのチャート式テストのご依頼も多いですが、
その場合も、とび先の設問番号がどこか違って
いることがあるので、校正のときはしっかり
みさせていただいています。

さて、下の写真は
シアターカルチャーマガジン「ティー」No.43 2021WINTER
という映画関係のグラビア誌です。

「男子も女子も占える”セクシータイプ”診断」

診断タイプのなかに映画スターのイラストも。

商品相性診断にも応用できるチャート式

こういった内容のほかに、チャート式では
広告やインターネットサイトで商品を紹介する場合、
紹介したい商品に紐づける
商品相性診断なども制作可能です。

例えばですが、以前、紙媒体でご依頼を受けたものに
カタログギフトのカテゴリー別に、
紐づけるチャートのご依頼を受けたことがありました。

ユーザーの方が選びたいものがある、
しかし、カテゴリーが多すぎてなかなか選べないとか
迷ってしまうとか、
そういうときに、カタログギフトにふさわしい
ポジティブな設問ばかりを並べて、
より気持ちよく読めるような内容の診断コメントを
つけ、商品選びの参考にしていただくというものです。

もちろん、インターネットサイトでも
同様の紐づけができます。

最近では受験生向けの会員誌、ブライダル関係の雑誌など
年に何回か、チャート制作のご依頼をうけています。

ライフスタイルや行動パターンから
ユーザーの方に興味を持っていただける
ページに紐づけていくことができます。

ご依頼の流れ

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

著書累計120万部のパーソナリティ研究家、作家 エニアグラムアソシエイツ主宰関西学院大学文学部大学院修士課程(哲学専攻) 修了。執筆活動のほか、性格タイプに関する独自の研究に取り組み、自己理解・対人関係改善などをテーマにしたワークショップも行う。著書に、『ドキッとするほどホンネがわかる ひみつの心理テスト』(池田書店)、『ココロの本音がよくわかる 魔法の心理テスト』(永岡書店)、『面白すぎて時間を忘れる心理テスト』(三笠書房)など多数。テレビ・雑誌などでの心理テスト作成・出演も行うほか、診断アプリ・電子書籍もリリース。『エニアグラム診断とは、自己診断ツールです。9つのタイプ別に性格や思考、行動パターン、強み弱みなどを知ることができます。「こんな自分がいたんだ」と、自分でも気付かなかった魅力や能力を発見できるはずです。自分を理解することは、個性を伸ばして欠点を改善するきかっけになります。また、他人を理解することもできるようになるので、良い人間関係を構築しやすくなります。心理テストや性格診断、YesNo式心理チャートなどの制作、心理系、性格診断系のコラムやエッセイの執筆なら中嶋真澄にお任せください』