人の性格を9つのタイプに分類すると……

心理テストや自己診断コンテンツの制作は、
ロジックだけではなく、
そのロジックに当てはめる設問をどういうふうに
設定していくかが大事になってきます。

人の心の中の動き、
どんなモチベーションで動いているのか、
その人の欲求や価値観、避けたいこと、

趣味・嗜好

思考法・感情や気分・身体的な感覚など

自分では気づいていない反応や行動パターン、

潜在意識から深層心理にまたがるもの

そういったことについて
理解しておかなければ、どういう人にとって
どういう言葉や表現が、ピンとくるのか、
その問いに関して、イエスノーの選択が
できるかどうか、などなど、

前提として持っておかなければならない
知識とか情報とかが必要になってきますし、
把握しておかなければならないことが
たくさんあります。

そんなところで、筆者がライフワークとして
研究している性格研究のベースとしている
性格分類についてご紹介します。

人間の性格を9つの基本タイプに分類する
「エニアグラム」と呼ばれるものです。

ご存じの方もおいでかと思いますが、
一般には性格分類法とか、性格類型論として
知られているものです。

しかし、これは深く学ぶとたんなる性格分類法では
ないことがわかってきます。

筆者は哲学科出身なので、エニアグラムの背景にある
思想に当初興味がありました。
なので、だんだん深堀していくことになったのですが、
そのことについてはまた別の機会にお話しすることにして、

ここでは人の性格を9タイプに分けたときの
各タイプについてお話しした動画を作ってみましたので、
ご紹介します。

動画作りはまだあまり慣れていないので
お見苦しい点もあるかと思いますが、
ご覧いただけるとうれしいです。

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

著書累計120万部のパーソナリティ研究家、作家 エニアグラムアソシエイツ主宰関西学院大学文学部大学院修士課程(哲学専攻) 修了。執筆活動のほか、性格タイプに関する独自の研究に取り組み、自己理解・対人関係改善などをテーマにしたワークショップも行う。著書に、『ドキッとするほどホンネがわかる ひみつの心理テスト』(池田書店)、『ココロの本音がよくわかる 魔法の心理テスト』(永岡書店)、『面白すぎて時間を忘れる心理テスト』(三笠書房)など多数。テレビ・雑誌などでの心理テスト作成・出演も行うほか、診断アプリ・電子書籍もリリース。『エニアグラム診断とは、自己診断ツールです。9つのタイプ別に性格や思考、行動パターン、強み弱みなどを知ることができます。「こんな自分がいたんだ」と、自分でも気付かなかった魅力や能力を発見できるはずです。自分を理解することは、個性を伸ばして欠点を改善するきかっけになります。また、他人を理解することもできるようになるので、良い人間関係を構築しやすくなります。心理テストや性格診断、YesNo式心理チャートなどの制作、心理系、性格診断系のコラムやエッセイの執筆なら中嶋真澄にお任せください』