仕事の依頼もサイト閲覧数も、数だけでなく、リピート率が高いことが信頼度の高さを表す!?

コンテンツ作りの仕事でのいちばんの喜びは、
「また次もお願いします」
「以前制作したものが評判が良かったので」
「今度も……」
と、リピートしてくださること。

忘れたころに「以前お願いしたことのある……」と
連絡してくださるのもまた嬉しい。

今日もつながりを大切に

さて、

【お仕事事例紹介と監修者名等について】

KPPとBOSE
みんなの放課後

ゲストの心を丸裸にする
放課後ココロジー

https://video.dmkt-sp.jp/title/episode/id/10408676/

9月21日配信 10月4日まで無料

心理テスト出題監修しています。

今回のゲストはi☆Ris 北山早紀さん、久保田未夢さん、
音の魔術師 ビッケブランカさん。

今回監修者の名前が抜けているので、担当さんに連絡し、
お詫びのご返事いただきました。

編集の途中で、ぶっ飛んでしまったようです。

仕事なので、監修者名は入れていただかないといけないのです。

著作権の問題などもありますのでね。
こういうことはきちんとしておきたいです。

心理テストはオリジナルで制作しています。

オリジナルで制作する場合や、
基本的には同じ指標(分類)を用いたテストを
大きくアレンジするなどして使用することもあります。
こういったものには著作権がありますので
著作権者に断りなく、
二次使用・三次使用することはできません。

筆者の仕事は監修者・制作者名が前面に出るものと、
企業案件では表に出ない、場合によっては出せない
ものも多々あります。

その場合も契約書を取り交わすなど、
きちんと手続きをしております。

今でも、書籍や雑誌などのお仕事は最初に
契約書なしにお仕事をお受けする場合もありますが
それは以前からお付き合いのある会社や
信頼関係が成り立っている出版社等であることが多いですね。

ITの発達でインターネットサイトやモバイル端末の
アプリなどの仕事が増えるにつれ、
時代の変化とともに、
フリーランス、個人事業主といった働き方が
仕事のスキルや経験・実績によって
企業からも信頼と評価を得られるようになり、
ほんとうに働きやすくなりました。

【インターネットリテラシーの高さが仕事に求められている】

最近では、Youtuberやコンサルタントなど、
最初は個人で始められ、
広告収入で高収入を得るようになってから、
個人起業家として、個人事業主から、
会社組織にしたりする人も増えているようですね。

個人のオリジナリティや知識・スキル、経験等を
仕事につなげられるというのは、いいですね。

それは”仕事”という言葉に縛られない、
自由度の高い活動といったイメージでしょうか。

だからこそ、個人の良識とか責任とか、
自己管理とか、人間力とか、人とのつながりとか、
そういったことを意識しておくことが
不可欠になってきているように感じます。

コロナ以後、オンラインでのミーティングやセミナー
ワークショップを開催する機会も増えました。

現在、お仕事上の対面でのお打合せは、
すべてオンラインミーティングとさせて
いただいておりますが、
コロナ以後その形でやらせていただいていて
とくに不都合はないようです。

むしろ、企業のご担当者様も
時間の繰り合わせがしやすいようです。

また、双方ともに時間の節約ができて
よいのではないかと思います。

メールでの文書のやり取りなどは、
パスワードを設定することが多くなってきました。
(ちょっと面倒なときもありますが)

仕事関係以外では、オンラインサロンや
グループセミナーなどを開催したり、
参加したりしていますと、
インターネットリテラシーの高さ(低さ)や
ネット上のコミュニケーションスキルの
差が目立つようになってきていることに
気づきます。

例えば、ZOOMミーティングなど個人の部屋が
移りこんでいる場合がありますが、
そのスクリーンショットをSNSに
そのままアップしている人たちもいます。
さいきん年齢の高い人たちがSNSでシェアしている
ものにそういうのを何度か見かけました。

ネット時代だからこそ、人柄が大切❣

また、オンライン上でも人柄というものは
ある程度、伝わるものですから、
参加されている方々が
嫌な気分にさせられるようなリアクションの方は、
主催者側からすれば、
なるべく”敬して遠ざけ”るようにしたい
というのがホンネでしょう。

ということは、仕事においても、
また個人的な活動などにおいても、
自分自身が周りの人から、
「あの人と話せてよかった」
「一緒に仕事ができて楽しかった」
「あの人とつながれ、仲間になれてよかった」
と思ってもらえるようになれば
物事はいろいろと
スムーズに運ぶのではないかと思います。

【10月以降の予定】

さて、コロナ自粛もまだ
完全には解けないようですが、
そうこうするうちに10月が近づいてまいりました。

10月~12月にかけては、いまのところ、ですが、
新しい案件をお受けする余裕が少しございます。

何かありましたら、お問合せ欄よりご連絡ください。

すぐに企画が動くというようなお話でなくても、
こういうことをやりたいと思っているのだけれど、
というような、漠然としたご相談でも結構です。

よろしくお願いします。


スクショで愛想なし、すみません(笑)

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

著書累計120万部のパーソナリティ研究家、作家 エニアグラムアソシエイツ主宰関西学院大学文学部大学院修士課程(哲学専攻) 修了。執筆活動のほか、性格タイプに関する独自の研究に取り組み、自己理解・対人関係改善などをテーマにしたワークショップも行う。著書に、『ドキッとするほどホンネがわかる ひみつの心理テスト』(池田書店)、『ココロの本音がよくわかる 魔法の心理テスト』(永岡書店)、『面白すぎて時間を忘れる心理テスト』(三笠書房)など多数。テレビ・雑誌などでの心理テスト作成・出演も行うほか、診断アプリ・電子書籍もリリース。『エニアグラム診断とは、自己診断ツールです。9つのタイプ別に性格や思考、行動パターン、強み弱みなどを知ることができます。「こんな自分がいたんだ」と、自分でも気付かなかった魅力や能力を発見できるはずです。自分を理解することは、個性を伸ばして欠点を改善するきかっけになります。また、他人を理解することもできるようになるので、良い人間関係を構築しやすくなります。心理テストや性格診断、YesNo式心理チャートなどの制作、心理系、性格診断系のコラムやエッセイの執筆なら中嶋真澄にお任せください』