自己診断テストは占いではない! 性格類型論について少しお話しします。 

自己診断テストを、
サイトに導入することで得られるメリット

このサイトでは何度もお話ししていることですが、
イエス・ノー式の診断チャートなど自己診断コンテンツは、
サイトへのユーザー導入に有効なツールです。

サイトを訪問したもののそのまま離れていく「直帰率」を避け、
PV(ページヴュー)数をあげるために役立ちます。

また、自社サービスへの紐づけができるので、
ユーザーに閲覧を促したいページへと誘導できます。

また、診断結果から自社サイトにアクセスしてくるユーザーの
傾向をつかむこともできると思います。

よくある誤解 占いとの混同

ところが、こういったコンテンツを導入したいと考えた
担当の方が、上司に説明したところ、

「自己診断とか心理テストとか、そういうのは
占いみたいなものでしょ」という一言で片づけられたという
話を聞いたことがあります。

これは日本人、とくに中年以降の会社員の方など
男性によく見受けられる傾向なのですが、
「占いみたいなものでしょ」と並んで、
人の心を扱う内容に関して、よくわからないものについて
「宗教みたいなものでしょ」という反応もありますね。

通常、そういう話で終わる方とのお仕事は
成り立ちませんので、それ以上のことは
わざわざ説明するまでもないのですが、

ここでは、ちょっと説明しておきますね。

人間とは何かを理解するうえで
深い洞察を与えてくれる性格類型論

まず、自己診断コンテンツについて、
筆者がベースにしているのは、性格の類型論です。
性格類型論の一つです。

性格類型論とは個人の気質や性格のみならず
トータルな人間性を、いくつかのタイプとして
とらえて、カテゴライズして理解しようとする
試みと言えます。

平ったくいえば、「ああいう人いるよね」
「自分はこういうタイプなんだよね」というふうに
とらえられるもの。

しかし、私たちの心というのは、自分では
自覚できない面、無意識の面などもあります。

どういった面も含めてどこまで深く人間に
ついての洞察が得られるか。

類型として描き出された人間像は、その無意識の
深層にまで焦点を当てていくので、
人間についてのとらえ方が非常に深いものになっています。

その類型論のよって立つところには、
古代から受け継がれてきた哲学・思想・宗教的な教えなども
あります。

そこで「宗教アレルギー」の人などは、
「やっぱり、宗教っぽいものが入っているのか」という人が
たまにいらっしゃるのですが、

人間とはもとより、宗教性というものをその精神の
内に宿しているわけですよ。

なぜ生きているのかとか、コロナへの恐れから
妖怪のお守りの絵を飾るなどの、宗教性に根差す
所からきているのではないですか?

自分の限界を超えたものに対して思いをはせるところには
人の心が持つ宗教性というものがあります。

自分は宗教や占いなど信じないと言っている人が、
疑似科学的なものをまるで「宗教のように」
信奉してしまっていることもあるでしょう。

話を元に戻しましょう。

人をタイプに分類する試みは
古代ギリシャの時代から

古代から人間とは何かということについて考えたとき、
人をいくつかのタイプに分類してとらえるという
見方がありました。

古くは古代ギリシャのヒポクラテスやガレノスの
時代から、気質をいくつかのタイプに分類する
という分類法がありました。

近代では心理学の教科書に載っているのを
目にしたことがおありかと思いますが、
医学者クレッチマーの三類型や、
シェルドンの三類型などがあります。

精神分析家のC.G.ユングの類型論はよく知られています。
外向性・内向性という心的エネルギーの向きと
思考、感情、感覚、直感という4つの精神機能の組み合わせで
8つのタイプになりますね。

また、ユングの類型論をもとにし、発展させた
MBTI(Myers・Briggs Type Indicator、マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標)
というのもあります。
MBTIは著作権上の問題があって、誰でもがこれを
応用することはできません。

筆者が主に用いている類型論はエニアグラムという性格類型論です。
ご存知の方もあるかもしれませんが、エニアグラムはMBTIとちがって
オープンソースです。

オープンソースであるということの意味は、誰でもそれを用いて
また発展させることもできるということですが、

それにはメリットとデメリットがあります。

筆者は1990年代後半から、アメリカのエニアグラム研究所の
(故)ドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソンの2人の師から直接
学ンできたことをもとに、独自の研究を進めています。

メリットというのは、オープンソースなので独自の研究ができ、
使用法も独自の方法を経験によって積んでいけるところにあります。

デメリットは、エニアグラムは9つのタイプに分類するのですが、
その分類がそもそもの類型の定義から外れてしまうこともありうる
ということです。

エニアグラムで有名人のタイプ分けなどをしているサイトのなかには
もうほとんど何がなんだかよくわからない感じになってしまって
いるところも見受けられます。

これは筆者がそう思うだけではなく、アメリカの指導者のなかでも
慎重に処すべき点であるという議論はなされているのです。

筆者が主催しているエニアグラムアソシエイツのサイトに
類型論の大まかな系譜について書きました。

よかったらご覧ください。

エニアグラムアソシエイツのサイトにリンクしています。

性格の類型について-人をタイプに分ける試みは古代ギリシャの時代から-類型論の系譜を簡単に眺めてみる
https://enneagramassociates.com/archive/entry-a0205.html

心理学の専門家にとって、類型論というのは
エビデンスが得られないというところから、科学的ではない
ということで否定的な見方がされることがよくあります。

性格心理学の専門家が用いているのは、類型論ではなく
性格の特性論になります。

特性論にもユングの理論の影響なども見られますが、
類型としてみるのではなく、因子としてみるわけですね。
現代ではビッグファイブという特性論が主流のようです。

性格の主要因子を抜き出して、質問紙法の回答から、
統計データで調べていくのですが、こういった特性論は
採用試験などでは有効かもしれませんが、
筆者が制作しているような診断コンテンツにはあまり
ふさわしくないと思っています。

その理由についてはまた機会があればどこかでお話しします。

占いと自己診断の違いについては、詳しく触れておきたいので
この次にお話しします。

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

徳島県生まれ。関西学院大学大学院修士課程修了(哲学専攻)。フリーライター、PR会社勤務を経て、単行本執筆を期に執筆活動に専念。1995年、本書のテーマであるエニアグラムと出会い、ライフワークとしての性格研究に取り組む。2000年より、毎月欠かさずエニアグラムのワークショップ、セミナー等を開催。参加者にとって信頼できる場を提供するため、スモールグループでの分かち合いを大切にし、今日まで継続している。2004年、永岡書店より出版の『ココロの本音がよくわかる魔法の心理テスト』がベストセラーに。心理テストブームを巻き起こした。テレビ・ラジオ等への出演・心理テスト監修も多数。『ドキッとするほどホンネがわかる心理テスト』(池田書店)『面白過ぎて時間を忘れる心理テスト』『楽しすぎて止まらない心理テスト』(三笠書房)など、心理テストに関する著書は累計120万部を突破。また、エニアグラムをベースにした性格診断・自己分析ツールは、商品キャンペーン、イベント、人材マッチングその他、Web集客等にも有効なツールとして、一般企業、放送局、イベント会社等幅広いジャンルに応用できるため、大手企業等からのコンテンツ制作の依頼も多い。 20代後半からジム通いを続け、40代で易占を学び、占いスクールで周易入門の講座を持つ。50代からヨーガを始め、全米ヨガアライアンス200を取得。コロナ後は渋谷から出身地の徳島県阿南市に居を移し、リモートワークとオンライン講座を中心に活動している。現在は、地元のフィットネスクラブで、趣味の有酸素運動と筋力トレーニングを行いながら、マインドフルネス・コンパッション・ヨガを実践。ロードバイクが趣味。