AIを味方に、人間学を深める心理テストとエニアグラム

AI時代にこそ、人が作る心理テストの価値

しばらく公式サイトの更新が滞っていましたが、2025年前半は不思議なほど心理テスト制作のご依頼が多く、SNSや会報誌、通販誌などで連載を続けていました。ありがたいことに「やっぱり面白い」「読者が喜んでいる」と評価をいただき、制作者冥利に尽きる半年でした。

近年はChatGPTなどAIを活用すれば、それらしい心理テストや診断コンテンツは一瞬で出力されます。確かに便利ですが、実際に読んでみると「流れとしては整っているけれど、どこか面白みに欠ける」という感覚があります。人の心は、人と人との関わりや日常の微妙な空気の中からしかすくい取れない部分がある。これは制作者として実感しているところです。

もっとも、AIが役立たないわけではありません。以前なら悶々と考え込んでいたようなところも、AIに問いを投げかけてみるとヒントが返ってきます。そのおかげで作業のスピードは格段に速くなりました。AIをうまく補助的に活かしながら、最後は「人が人のために仕上げる」からこそ、責任を持てる作品になるのだと思います。

診断コンテンツは“集客の味方”にも

心理テストや診断コンテンツは、雑誌やSNSだけでなく、個人起業家や中小ビジネスの集客にも活用できます。自己診断テストをあなたの専門性に組み合わせれば、ただの広告ではなく「お客様自身が楽しみながら自分を知る体験」になります。

多くの方が知りたいのは、サービス提供者のことよりも「自分自身のこと」です。そこに寄り添う診断コンテンツは、自然にお客様との信頼関係を築きます。さらに、制作者自身にとっても、ターゲットや自分の強みを理解する手助けになります。

エニアグラム講座も継続中

あわせて、エニアグラム(人の性格を9つに分類する自己理解と自己実現のツール)に基づいた講座も引き続き開催しています。2022年にスタートした養成講座に加え、2025年2月からは「エニアグラム講師認定講座」も開講しました。

エニアグラムとは概略:
https://youtu.be/pUq4VsgsknM

エニアグラムアソシエイト養成講座紹介動画:
https://youtu.be/IPhc2Z2MEpw

AIをフル活用しながらも、AIを超えて「人間学」と呼べる領域に迫っていく。その歩みをこれからも進めていきたいと思います。

おわりに

2025年前半は、心理テストとAIの可能性、そして人間だからこそ生み出せる価値を改めて考える半年でした。企業のご担当者様、または個人でビジネスをされている方も、もしこのブログに目を留められたなら、ぜひ「診断コンテンツ」という可能性を思い浮かべてみてください。きっと新しい展開が見えてくるはずです。

◆相鉄お出かけ診断(スマホアプリ)

 

診断コンテンツ制作の相談先・依頼先に迷ったら中嶋真澄

診断コンテンツは何故ユーザーに好まれるのか?

自社サイトへの集客がうまくいかない、なかなかサイトの成果が上がらない。 もしくは、商品・サービスの認知拡大をしたいが、方法が分からないと困っていませんか?

「診断コンテンツ」はそんなお悩みを解決できる手法です!

◉著書120万部のベストセラー実績! ◉性格診断・心理テスト ◉各種ニーズに紐づける診断チャート ◉ロジック制作・原稿執筆・監修 など多くのコンテンツ制作を行ってきた中嶋真澄が、 あなたのお悩みに寄り添います!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

徳島県生まれ。関西学院大学大学院修士課程修了(哲学専攻)。フリーライター、PR会社勤務を経て、単行本執筆を期に執筆活動に専念。1995年、本書のテーマであるエニアグラムと出会い、ライフワークとしての性格研究に取り組む。2000年より、毎月欠かさずエニアグラムのワークショップ、セミナー等を開催。参加者にとって信頼できる場を提供するため、スモールグループでの分かち合いを大切にし、今日まで継続している。2004年、永岡書店より出版の『ココロの本音がよくわかる魔法の心理テスト』がベストセラーに。心理テストブームを巻き起こした。テレビ・ラジオ等への出演・心理テスト監修も多数。『ドキッとするほどホンネがわかる心理テスト』(池田書店)『面白過ぎて時間を忘れる心理テスト』『楽しすぎて止まらない心理テスト』(三笠書房)など、心理テストに関する著書は累計120万部を突破。また、エニアグラムをベースにした性格診断・自己分析ツールは、商品キャンペーン、イベント、人材マッチングその他、Web集客等にも有効なツールとして、一般企業、放送局、イベント会社等幅広いジャンルに応用できるため、大手企業等からのコンテンツ制作の依頼も多い。 20代後半からジム通いを続け、40代で易占を学び、占いスクールで周易入門の講座を持つ。50代からヨーガを始め、全米ヨガアライアンス200を取得。コロナ後は渋谷から出身地の徳島県阿南市に居を移し、リモートワークとオンライン講座を中心に活動している。現在は、地元のフィットネスクラブで、趣味の有酸素運動と筋力トレーニングを行いながら、マインドフルネス・コンパッション・ヨガを実践。ロードバイクが趣味。