イエスノー式診断テストの作り方 形式
「はい」「いいえ」ないし、2択式で診断に行き着く
「イエス」「ノー」診断チャートの仕組みについて
解説します。
表題では「イエスノー式自己診断チャートの作り方」
となっていますが、
これは一見、以下に挙げたロジックツリーを応用すれば
簡単に作れるように思われるかもしれません。
ですが、以前から、やってみるとなかなかうまくいかず……
ということで、ご相談を受けることがときどきありました。
【ロジックツリーの原型】1例
たとえば、診断タイプを幾つに分類するかを決め、
あるいは、すでに幾つのタイプに分けたいというのが
あるかもしれません、そのタイプ数にまで分岐させた
ツリーを使って、そこに設問を当てはめていけばいいわけです。
けれども、どこにどのような問いを当てはめていけばいいのか、
これが思案のしどころです。
思いつく問いをはじめから当てはめていっても、
診断タイプにうまく紐づけられるかどうかはわかりません。
大事なのはむしろ診断タイプカテゴリーの明確化
大事なのはロジックツリーよりもむしろ、どのような
タイプに分類するのか、問いが行き着く先です。
たとえば、5つか6のタイプに分類するというとき、
そのカテゴリーが明確になっていないと、
問いそのものを制作することができません。
また、ロジックツリーを見ていただければ
お分かりになると思いますが、
6つなら6つのタイプに分類した診断タイプを
どの順番で配置していけばいいのか、
その順番も大事です。
診断タイプの配置を先に決めておく必要がある
ABCDEFの6タイプの診断内容に関していえば
AとFは離れたところにあるので、診断タイプの
要素としては、関連性が薄いと考えられます。
AとBは幾分、似通った要素、または共通する
要素があるのかもしれません。
じっさいのところ、筆者はご依頼いただいた
チャート式診断テストの制作において、
ここのところで一晩、二晩悩むこともあるくらいです。
ロジックツリーはフレキシブルに変形させることができます。
内容によって形式も変わります。
診断タイプ数が多くなるほど、全体を俯瞰しつつ
どういう順番で診断タイプを並べ、
どういう問いから始めるか、難易度は高くなってきます。
また、チャートのロジック分岐もシンプルなものでは
うまくいかない場合があります。
クライアントからのご要望によっては、問いの数が
何問と初めから決まっている場合もあります。
そうすると、その設問数に合わせて
ロジックを組まなければなりません。
場合によっては、2択ではなく3択のチャートも
あり得ます。
これなどがそうですね。
このロジック分岐で何をやろうとしているかは、
じっさいのところわからないと思います。
これなどはあるクライアントからのご依頼によって
その内容に合わせて設定してみたものです。
形式よりも何を作るか全体のイメージが
固まっていないといいものが作れない
このように、何を診断したいのかという目的によって
ロジックはさまざまに変形させることができます。
大事なことは全体像をとらえておくこと、
最初の設問から一つひとつたどっていくのではなくて、
全体像を把握しておき、全体の流れを同時に
たどりながら、診断結果に紐づけていく問いを作る
ということになります。
いちばんダメなのは最後の設問が診断結果に
直接結びつくようなものになってしまうことです。
わかりやすく、極端な例を挙げてみますと、
「欲しいものがあるとその場で買ってしまう」
はい→浪費家タイプ、みたいになってしまうものです。
最初の設問から、最後の設問と診断タイプへの分岐を
全体的にとらえて、設問設計をしていく必要があります。
ここではイエスノー診断のロジックツリーの分岐の
仕方とその種類についてお話ししました。
こういった自己診断チャートを応用した自己診断コンテンツの
制作ご依頼についてのご相談は、いつでも受け付けております。
なんとなくこういうものを作りたいのですがといった
漠然としたイメージの段階でも結構ですが、
より具体的にお話を進めるには、
・診断コンテンツを設置する目的は?
・ユーザーのターゲットは? 年齢、属性その他
・どういう診断結果に結びつくものをイメージしておられるか?
・設問数や診断タイプのおおよその個数など
・トーン&マナーに関する事柄
といったことをご説明いただけると、
より具体的なお話しができるかと思います。
企画書等お送りいただきました場合、
お取り扱いは秘密厳守で責任をもって致します。
お仕事が発生しましたら、何回かのお打合せ後
お見積り書・発注書等についてのお手続きと、
場合によっては契約書等の制作をお願いしております。