”慣れ”が出始めたwithコロナの生活
9月の4連休は
Go to Eatキャンペーンもあり、
久しぶりの人出でにぎわう各地の様子が
テレビのニュースなどで報道されました。
そういうのを見ていると、
もう大丈夫なんじゃないかと
なんとなく明るい見通しをもった人も
多いのではないでしょうか?
「以前のような賑わい」というのは、
人をほっとさせるものがありますね。
でも、こういった時期にこそ、
気を付けたいのが、”コロナ慣れ”です。
何事も、それが続くと”慣れ”が生じ、
私たちの感覚は鈍くなります。
持続性に対するバイアスがかかるのですね。
こういった生活がずっと続くのではないか、
この先、そう悪いことは起こらないだろう
という楽観視が生まれます。
“慣れ”は必ずしも悪いものではありません。
”慣れ”は緊張を和らげ、ストレスを軽減
してくれるものです。
”慣れ”がなければ、私たちは
つねに高い緊張感をもって日々の生活を
送らなければなりません。
withコロナの生活にも慣れなければ、
3月から4月初旬のような
非常にストレスフルな状態を抱えて
生活しなければなりませんから。
”ウイズコロナ慣れ”が油断につながる
とはいえ、
慣れが油断につながることもあります。
”慣れ“は、事の深刻さを過小評価し、、
「だいじょうぶでしょう」という
楽観視につながりかねません。
慣れないのもストレスフルですが、
慣れることによって
生じるリスクもあるわけです。
ほどよいところでバランスを保つのは
なかなかむずかしいものですね。
情報の選択は個人の良識にかかってくる
withコロナの時代の情報選択は、
ネットの情報などにも大きく左右されます。
医療現場の深刻な状況を
報道する番組や
コロナに感染した人のインタヴュー
動画もあれば、
その一方で、とくに最近では、
「コロナはふつうの風邪と変わらない」
「感染者数や死亡者数を示すデータに
捏造(?)されたものがある」
「これまでは騒ぎ過ぎた」
「マスクもいらない」といった
主張をしている人や動画も多数存在します。
自分の性格傾向を知っておくことが
役に立つ時代
どういう情報を信頼し、
誰の言うことに耳を傾けるのか、
受け取る側の選択になります。
そのとき、自分自身が基本的に
物事を楽観視しやすいタイプなのか、
刺激的な情報にすぐ感情を乱されやすいタイプなのか、
疑い深く悲観的に考えやすいタイプなのか、
自分では判断できず
やたらと不安になりやすいタイプなのか、
そもそも、情報へのアクセスをあまりせず、
何となく成り行きに任せてしまうタイプなのか、
といった自分自身の傾向を
自覚しておくことが、
withコロナ時代の選択に役立つのでは
ないかと思っています。
自己分析や性格分析といったものは、
たんなる遊びではなくて、
こういった状況で自分を知っておくと
役に立つというようなものでもあるのです。